結婚式に招待するゲストっていつまでに決めなきゃいけないんですか?
式場の予約は挙式日のだいぶ前だし、どうしたらいいんだろう。
招待人数が決まってないと、見積もりももらえないですよね?
まだ出席の打診もしてないけど、会場も決めなきゃいけないし…
結婚式の準備でも気を使うのが招待客の決定。
誰を呼ぶか、どのくらいの規模の式にするかなどを決めるのって意外と難しいんですよね。ゲストを決めるときのポイントをご紹介します!
前回までの記事はこちら
-
-
【結婚式場の選び方 STEP1】結婚式の種類を選ぼう
ご結婚おめでとうございます! 今回から始まる新連載”結婚式場の選び方”では、結婚式場を決めるポイントを、順を追って解説していきます。 結婚式場は星の数ほどあって、選ぶのが大変ですよね。 どうやって探し ...
-
-
【結婚式場の選び方 STEP2】結婚式場の種類を決めよう
結婚式場の選び方第2回目は、結婚式場の種類について解説していきます。 結婚式は、チャペルやホテル、ゲストハウスなど、 様々な種類の会場で挙げることができます。 名前は聞いた事あるけど、それぞれの会場に ...
この記事の目次
結婚式場検討段階では、大まかな人数でOK
結婚式の出席打診と招待状の発送は、挙式日から約3〜4ヶ月前に行います。
つまり、結婚式場を契約した後にするんです。
なので結婚式場をどこにしようかな、という検討段階では具体的な人数がわからなくても問題ありません。
結婚式場によって、いつまでに人数を最終確定させなくてはならないのかは異なります。
契約した結婚式場の担当者と確認してくださいね。
ブライダルフェア・式場見学に行く前に大体の人数は決めておこう
招待客の最終決定はまだ先で大丈夫。
とはいっても、結婚式場を見学するときには大体の人数を決めておくのがベストです。
ブライダルフェアや結婚式場の見学では、ほぼ100%スタッフさんとお話しできる時間が設けられています。
ここで、見積もりをもらって他の式場と検討してどこと契約するかを決めることになります。
見積もりを作るときに、大体の人数がわからないと正しい見積もりが出せません。
結婚式では、(料理・飲み物+招待状などのペーパーアイテム+場合によってお車代など)×ゲストの人数のお金がかかります。
また、人数によってはテーブルが増減するのでその分のテーブルコーディネート料や装花代なども変わってきます。
見学時に招待客の大まかな人数を決めておくと、最終金額に近い見積もりをもらいやすくなります。
1:まずはどんな式にしたいか考える
あなたたちの結婚式は、どんな式にしたいかは決まっていますか?
・親族だけのこぢんまりとした式
・大勢の友人を呼んだアットホームなパーティー
・お世話になった恩師や会社の上司も呼んだ格式ある式
など、さまざまなスタイルがあります。
2人でどんな人たちに結婚のお披露目をしたいかを話し合いましょう。
2:招待したい人たちをリストアップする
どんな式にしたいかが決まったら、招待したい人たちのリストアップをしましょう。
この段階では、まだゲスト本人に打診しなくて構いません。
自分たちが呼びたい人をリストアップするだけで大丈夫。
・絶対招待したい人
・できれば招待したい人
・二次会だけ呼ぶ人
など、区分をつけておくと後々招待状を発送するときに楽です。
リストアップができたら、互いの人数を足しておおまかな人数を決めましょう。
3:見学に行くときには2で出した人数を伝えよう
ブライダルフェアに行ったときには2で決めた人数で見積もりを出してもらいます。
何箇所か比較検討のためにまわる場合は、全部同じ人数で見積もりをもらってくださいね。
上述しましたが、招待人数の最終決定は契約後で大丈夫。
見学のときに、挙式日の何日前までに最終決定をするべきかだけ聞いておきましょう。
招待客検討のQ&A
新郎側・新婦側で人数比は偏らない方がいいんですか?
以前は新郎側と新婦側の招待客数は同じくらいがいいという考えもありましたが、最近は人数比にこだわらない式も少なくありません。
しかし親世代などはいまだに気にする人もいます。
地域によっては、新郎側を多くするという風習があるところも。
ここは親に相談するのが無難です。
親族は親兄弟以外にどこまで呼ぶのが普通ですか?
親族関係は、普段付き合いがなくても呼ぶべきなのか悩みどころですよね。
これは私の母の体験談なのですが、親に相談したら会ったこともない親族がたくさんいるのが発覚。
日頃の付き合いはないけれど、冠婚葬祭は呼ばないといけない風習だったそうです。
結婚式が初対面で、それっきり何十年も会ってない親戚ばかりだそうですよ(笑)
こんなこともあるので、親に確認するのが無難です。
会社の人や友人など、どこまで呼べばいいのか悩む!
仲良しのAさんと知人のBさんは親友だから、どちらも呼ぶべきか
同じ部署の人全員呼ぶと人数が多すぎるけど、一部だけ呼ぶのも角が立つかな
など、招待客同士の関係にも気を遣うもの。
親族以外のゲストを決めるときは、今後どんな関係を築いていきたいかを1つの基準にすると決めやすくなります。
また、後々何かあったときのために
「地元で挙げるから、ご足労いただくのも申し訳ないので…」
「小さな会場なので、たくさんの方はお呼びできなかったんです」など
呼ばない人への失礼でない理由を考えておくのも大切です。
(もちろん、自分から言う必要はありませんよ!)
地元から離れた場所で挙式。友人は呼んでも大丈夫?
友人との関係性にもよりますが、親しい友人は地元以外の地域の挙式でも呼ぶ人が多いようです。
遠方からのゲストには、お車代として交通費の半額〜全額または宿泊費のいずれかを負担することになります。
この辺りは予算も関係してきますので、パートナーとも相談してください。
招待客のリストアップって意外と大変ですよね。
結婚式場選びの段階では、大体の人数で大丈夫。50名か100名かで選ぶ会場自体も異なってくるので、見学前に規模感だけ決めておきましょう。
人数が決まったら、いよいよ大切なお金のお話。
-
-
【結婚式場の選び方 STEP4】結婚式の費用、いくら出す?予算を決めよう
結婚が決まって、これから結婚式の準備! 衣装や演出、お気に入りの会場、色々やりたいことはあるけれど、1番気になるのがお金のことですよね。 ここでトラブルになると、両家を巻き込んで後々まで引きずってしま ...