結婚が決まって、これから結婚式の準備!
衣装や演出、お気に入りの会場、色々やりたいことはあるけれど、1番気になるのがお金のことですよね。
ここでトラブルになると、両家を巻き込んで後々まで引きずってしまうことも…。
結婚式では何にお金がかかるのか、費用の分担はどうするのか、予算はどうやって立てるのかなど、
結婚式のお金に関する大切なお話を丸ごと解説します。
これまでの記事はこちら
→【結婚式場の選び方 STEP1】結婚式の種類を選ぼう
→【結婚式場の選び方 STEP2】結婚式場の種類を決めよう
→【結婚式場の選び方 STEP3】大まかな招待人数を決めよう
この記事の目次
まずは結婚式に使えるお金を計算しよう
結婚式場を決める前に、いくらお金をかけられるのか予算を決めましょう。
式場見学に行く前に大体の予算を決めておくと、プランナーさんとお話するときに話が進めやすくなります。
使えるお金1:2人の貯金
結婚すると決まってから挙式までに、2人とも結婚式のための貯金をしていると思います。
2人合わせていくらになるのかを確認しましょう。
使えるお金2:両家の親からの援助
将来子どもが結婚したときのために、と貯金をしている親御さんもいます。
両家の親から援助がある場合は、そちらも結婚式に使うことができます。
援助があった人は、両家合わせて50万円〜100万円くらいを援助してもらったケースが多いようです。
使えるお金3:ゲストからのご祝儀
結婚式当日は、ゲストがご祝儀を持ってきてくださいます。
こちらも予算に入れておきましょう。
【結婚式場の選び方 STEP3】大まかな招待人数を決めようで大体の招待人数を決めましたよね。
大まかにいくらご祝儀がいただけるかを計算します。
- 友人、知人、会社同僚 1〜3万
- 会社の上司 3〜5万
- 親族 3〜10万
上記の金額は、あくまでも相場になり日頃の付き合いや関係によっても前後しますが、
いざ支払いのときに足りない!とならないように、1人一律3万円で計算するのをおすすめしています。
結婚式のお金を払うタイミングも大切
結婚式場へお金を払うタイミングは、2回に分かれます
①契約時
結婚式場の契約のタイミングで、内金を支払います。
相場は5〜20万円。結婚式場によって異なります。
こちらは契約金のようなもので、万が一その会場をキャンセルしたときには返金されない場合もあります。
ここで決めた!と思っても、招待人数が大幅に変わったり日取りを変える必要があったりと、キャンセルすることがないとは言い切れません。
念のため支払い時に確認をしておきましょう。
②最終支払い金額確定後
招待客の人数も決まって最終的な支払い金額が確定したら、総合計から内金を差し引いた額を支払います。
多くの結婚式場では挙式日前の入金になりますので、その場合はご祝儀を使って支払うことはできません。
しかし挙式日当日や挙式日後の入金ができる会場もあります。
当日や挙式日後だとご祝儀と貯金額を足して支払いができるのが嬉しいですね。
(補足)支払い方法は式場によって異なります
結婚式場への支払いには、大きく分けて3つの方法があります。
- 現金払い(指定日まで指定口座に振り込む)
- クレジットカード払い
- ブライダルローン
クレジットカード払いはポイントが貯まるからおトク感がありますよね♪
しかし、クレジットカード払いとブライダルローンは借金なので、新生活が始まってからも支払いが続きます。
どの方法があなたたちにとって無理がないのか、パートナーとよく話し合いましょう。
費用の分担、みんなはどうしてる?
結婚式の費用を両家でどう分担するかは決まっていますか?
負担割合は事前にルールを決めておくとトラブルになりにくくなります。
親からの援助がある場合は両家ですり合わせしておく必要もありますので、よく話し合っておくことが大切。
よくある費用分担方法
- 総合計額を招待客の人数比率で割る
- 総合計額を均等に折半
- 2人の貯蓄を1つの口座にまとめてそこから支払い
上記はあくまでも一例になります。
負担がどちらか一方に偏らないように、例えば新郎家が結婚式費用を多く負担するなら、新婦家は新居の費用を負担するなどバランスを大事にすることが多い様です。
新婦のブライダルエステ代やお色直しの衣装は新婦で持って、あとは全て半分に折半などのパターンも。
注意!結婚式・披露宴以外でもお金がかかります
結婚式と披露宴の予算が決まったから一安心♪
いよいよ結婚式場選びができるね!
予算が決まっていると、予算内で何ができるのかっていう視点でも式場担当者と話せるね。
決めておいて正解だったね。
ちょっと待ったー!あなたたちが立てた予算、結婚式と披露宴でお金を使い切る計算になっていませんか?
新婚さんってそれ以外でも意外と出費が多いんですよ。
結婚式以外でかかるお金の一例
- 結婚報告のハガキ
- お祝いをくださった方への内祝い
- 新婚旅行
- 新居の敷礼金、家具購入代等
特に新婚旅行や新居関連の出費は大きいので要注意です。
旅行は海外に行くのか国内なのかによっても金額が大きく変わってきます。
結婚式以外にどれだけお金を使う予定なのかも計画に入れておくと、後々足りなくなって慌てることがありません。